イベント・お知らせ

2025.9.26

総勢約50名の報告者・聴講者・スタッフで 「未来社会創造ワークショップ」を開催しました。ご参加・ご協力をありがとうございました!

「未来社会創造ワークショップ」(2025年7月17~18日)開催報告

<概要>

名古屋大学未来社会創造機構(Institutes of Innovation for Future Society, InFuS)では、未来社会に対するビジョンとそれを実現するための社会課題解決に向けて、様々な分野の人たちと文理融合で「対話」をしています。こうした対話の輪を大学院生にも拡げ、未来を担う若手研究者が専門分野の枠を越えて交流することができるよう、本年7月17日~18日に名古屋大学東山キャンパスに於いて、博士後期課程の大学院生を対象とした「未来社会創造ワークショップ」を開催しました。

参加者には、ゼミ・研究室・学会という枠から出て、様々な分野の人たちにも理解してもらえる言葉で、1人10分という短時間でしたが、自らの研究を発表してもらいました。会場の参加者から、専門外にもかかわらず、鋭い質問・コメントがたくさんあり、各セッション盛り上がりました。

夕食や昼食をとりながらの意見交換会も開催し、普段接することの少ない専門の異なる多様な人たちとの交流が刺激的で楽しいものであることを体感してもらえた2日間でした。我々FSSのスタッフにとっても、日本全国の様々な大学から応募・参加いただき、多くの学生さんに満足してもらえる結果となり、特別なイベントとなりました。

<発表者>

2025年4月~5月末に発表者の公募を行いました。応募の際には、所定の様式に沿って、①研究テーマ名、②研究内容の概要、③研究内容がどのような社会課題の解決につながり、未来社会にどのような影響や貢献があると思われるか、について記載を求めるとともに、④当該研究課題に関心を持った動機・きっかけなどがあれば任意に記載してもらいました。

多数の応募をいただいたため、4つのセッションに加えてポスターセッションも開催することとし、応募要件を満たした31名の希望者全員に発表していただきました。全国14大学から、人文学、法学、経済学、環境学、工学、農学、医学など多岐にわたる専門分野の大学院生の皆様から発表していただくことができました。

発表者及びその研究テーマは次のとおりです。

発表者リストはこちら

<実施プログラム・タイムテーブル>

日時:2025年7月17日(木)~18日(金)
会場:名古屋大学東山キャンパス NIC館1F Idea Stoa
<1日目>
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~14:00 基調講演
上田紀行(東海学園大学特命副学長・卓越教授 東京科学大学特命教授)
「志を立て学びを輝かせよう:リベラルアーツで挑む社会変革」
14:00~15:45 第1セッション「社会全体の包摂性・持続可能性につながる研究」
モデレータ―:大場光太郎 名古屋大学未来社会創造機構Future Society Studio 特任教授
15:45~16:15 コーヒーブレイク
16:15~17:45 第2セッション「都市・地域社会の発展につながる研究」
モデレータ―:安藤章 名古屋大学未来社会創造機構 客員教授/日建設計総合研究所 役員・主席研究員
18:00~20:00 夕食・意見交換会
<2日目>
8:45~ 9:00 はじめてのマインドフルネス
9:00~10:30 第3セッション「人々の相互理解の促進、分断の克服につながる研究」
モデレータ―:齊藤弘久 名古屋大学未来社会創造機構Future Society Studio 教授
10:30~11:00 コーヒーブレイク
11:00~12:30 第4セッション「個人やチームのパフォーマンス向上につながる研究」
モデレータ―:小島一浩 産業技術総合研究所 人間社会拡張研究部門 総括研究主幹
12:30~13:30 昼食・意見交換会・ポスターセッション
13:30~13:45 修了証の授与・閉会挨拶

<後援>

開催に当たり、以下の機関から後援をいただきました。(順不同)
○東海国立大学機構名古屋大学 博士課程教育推進機構
○東海・信州国立大学連携プラットフォーム(C・FRONTS)
○セキュアでユビキタスな資源・エネルギー共創拠点
○地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点

 

 

 

 

一覧に戻る